
Twitterをお使いでない方は、本サイトのお問い合わせフォームからアイデアをお寄せください(※私に届くまで少し遅れがあります)。
このページは、新型コロナウイルスの影響で、多くの卓球場や卓球ショップが甚大な影響を受けておられることを受け、Twitter(https://twitter.com/nanairochopper)上で、私が2020年4月13日より、支援のためのアイデアの情報共有を呼びかけ、その結果、ご回答頂いたアイデアをまとめております。
大きく分けて
- 卓球場やお店の方からいただいたアイデア
- 一般の方からいただいたアイデア
の2項目があります。
1. 卓球場やお店の方より:一般の方ができる支援策
- 卓球用品を買う(#一般の方が行ったこと。卓球台、マシンなど。ネットで購入(?))
- 練習生が友達を連れてくる
2. 一般の方より:卓球場やお店にして欲しいこと
- 寄付金(募金)
- 各卓球場やお店が募る
- 一口千円(例。もっと高額でも)
- 募金した人を公表する(と募金した人は嬉しい)
- 基本は普段お世話になってる卓球場やお店。ただし拘束なし
- 支払い方法は銀行口座振り込み(?)
- 卓球場の使用料の前払いの承認(無期限の前売り券)
- 無期限の前売りの割引券
- 金額は任意
- 万が一、卓球場が存続しなかった場合は使用料は戻らない(つまり、その場合は寄付)
- 支払い方法は銀行口座振り込み(?)
- クラウドファンディング
- 寄付型(つまり寄付)
- 購入型(卓球場の使用料の前払いや卓球用品代の前払い)
- 参考情報(クラウドファンディングとは)
- 参考実施例(卓球関連)【いずれも終了済み】
- 参考実施例(卓球以外)【いずれも終了済み】
- 【京都自主ロックダウン】京都の飲食店で一斉休業します!維持費支援をお願いします!
- コロナウイルスから京都の伝統町家の宿を守りたい
- コロナウイルスで予約ゼロ。石垣島の宿が継続の危機。宿と社員家族の生活を守りたい!
- 新型コロナウイルスに負けない!飲食したつもりで柏の飲食店を応援!
- つぶれてたまるか!映画バカ一代シネマイーラ館主の人生をかけたお願い
- 新型コロナから八王子の飲食店を救いたい!!
- 首都圏屈指のライブバー・本八幡B-flatをコロナ被害から守ろう
- 撮影スタジオpino cassetta継続の為のプロジェクト
- #その他、コロナに関係して、多くのクラウドファンディングプロジェクトが走ってます!
- 卓球施設検索システムへの登録
- 無料講習を定期的に行う(生徒さんを増やすため)
- 部活に行き専属コーチになる
3. まとめ
今のところ、上記のアイデアを頂戴しております。
アイデアを送ってくださりました方々に深く感謝申し上げます。
引き続きアイデアを募集しておりますので、ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
Twitterをお使いでない方は、本サイトのお問い合わせフォームからアイデアをお寄せください(※私に届くまで少し遅れがあります)。
その他、本件に関しまして、ご質問、ご指摘等ございましたら、Twitter(https://twitter.com/nanairochopper)(DMでも固定ツイートへの返信でも)にてお願い申し上げます。
4. 本活動について
本活動は、本記事の著者(以下「私」)が、2020年4月13日にTwitter上で自発的に始めた活動です。
そして、多くの方々の貴重なご協力のもと、進めさせて頂いております。
私自身は、卓球を本業としていない一市民です。
ですので、卓球場の経営やお店の経営には全く携わっておりません。
私は、諸事情のため、ここでは身元を明かすことができませんが、本サイトの管理者のページで、少し自己紹介しております。
本活動に携わるに当たり、身元を明かしていないことは大変失礼であることを重々承知しておりますが、どうかご容赦いただけますと幸いです。
信頼性担保にはなりませんが、私が本活動を始めた経緯を少しお話させてください。
私は、新型コロナウイルスが武漢で発生した頃は、まさかこんなに日本で甚大な影響を及ぼすものになるとは、恥ずかしながら想像しておりませんでした。
特にこの1,2週間は、都市圏を中心に、急速に、感染が確認された方が増えて、2020年4月7日夕方には、国から都市部を対象とした緊急事態宣言が出るまでに至りました。
このような中、私は医療関係者でないため、そのような方々のお手伝いをするスキルは持っておらず、自分のできることとして、ただただ本業に忙殺されながら、しかし、並行して、卓球界に少しでも恩返しを、という考えの元、2020年1月より、卓球の情報発信のため、本サイトを立ち上げ、記事を執筆、2020年3月15日頃よりTwitterで情報発信を始めておりました。
しかし、いよいよ新型コロナウイルスの影響が大きくなり、東京のとある有名な卓球場の経営者の方や、普段お世話になっている卓球ショップ経営者の方のTwitterのツイートを拝見して、昨今の新型コロナウイルスの影響で、都市部を中心に、多くの卓球場や卓球ショップが甚大な影響を受けておられることに気づき、それに対して「自分ができることは何もないのだろうか」と考えました。
そして考えて考えて、2020年4月13日にようやくたどり着いた答えが、「Twitter発信によって、卓球場や卓球ショップの支援策を情報共有すること」でした。
Twitterで多くの方々からアイデアをいただき、それを卓球場や卓球ショップの経営者の方々と情報共有させていただけば、少しでもお役に立てるのではないか、と考えました。
本来は、どこか正式な団体が組織だって運営してくださるのが安心安全で、最善なのではないかとも思ったのですが、とりあえず、少しでも早く始めることで、少しでも多くの卓球場や卓球ショップのお役に立てればと考え、(ほぼ何も考えず)急いで、Twitter(https://twitter.com/nanairochopper)上で、支援のためのアイデアの情報共有の呼びかけを開始しました。
大きな団体の動きを待っていては、どんどんと卓球場や卓球ショップがなくなってしまうのではないかと考え、その一方で、Twitterなら、拡散速度が速い(と、私は思っていた)ので、上手くいくかどうかはわからないのですが、何はともあれ、急いで、自分ができることをやろうと考え、動き始めた次第です。
その結果、賛同して、「いいね」やリツイートをしてくださる方が徐々に増え、質問やご回答もいただき、大変ありがたく思っております。
ここに深く感謝いたします。
一方で、本件の問題に私が気づくの遅く、そのため、既にお店を閉じてしまったところもあることもTwitter等を通して知りました。
誠に申し訳ございません。痛恨の極みです。
もちろん、私一人の力では全く何もできないのですが、Twitterで情報発信と(覚えたてですが)ウェブページ作成位ならできますし、インターネットを通して多くの方々のお知恵を拝借すれば、いいアイデアが出る可能性があると信じております。
テレビのニュースを見ても、可能性がなかなか見えない今の状況で、「可能性を見出すこと」は非常に重要なのではないかと私は信じております。
現に、まだ少なくはありますが、貴重なアイデアをお寄せいただいております。
「コロナはいつまで続くか分からないんだから、そんなの無理。意味ない。無駄だ」と思われる方はおそらく多いと思います。
ですが、現実問題、生活のかかっている方々がいっぱいおられることは想像に難くありません。
そんな状況で、私は、何もしないで諦めたくはありません。
私はこれまで、30年もの間、多くの卓球場や卓球ショップの方々のおかげで卓球を通して多くを学び、楽しませていただいております。
その卓球場や卓球ショップの方々が困っておられるのに、何もせずに傍観する、というのは、私の中ではありえません。
「今恩返ししないでいつするの」と思ってます。
また、卓球場や卓球ショップは、卓球をする子供達が大きく成長するには必要不可欠です。
一人の大人として、子供達が元気に卓球できる環境の存続には、少しでも協力させて頂きたいと思っております。
卓球の大きな団体の代表でもない私ですが、もし、少しでもご賛同、ご協力頂ける方がおられましたら、もちろん可能な範囲で結構ですので、アイデアを頂戴したく、引き続き、お力添えの程、何卒よろしくお願い申し上げます。
一方で、コロナの感染は、2020年4月14日現在、急速に広がっており、また、いつ収束するか全く見えていないのが実状です。
どこまでこのプロジェクトを進めるのかは現時点では全く計画を立てておりませんが、とりあえずは、走れる限り走ろうと思っております。
ですが、仮にもし今後、例えば、プロジェクトの規模が大きくなってきた場合には、プロジェクトの運営は、私だけの手にはおえなくなるかもしれません。
その際は、どなたかのご協力を頂かざるを得ないかと思います。
その際はまたご相談させて頂けますと幸いです。
最後になってしまいましたが、卓球場や卓球ショップの皆様方、このプロジェクトでどれだけお役に立てるかは、コロナ収束までの期間も見えない現時点では、全く見当がつかないというのが正直なところです。
ですが、できる限りのことはさせていただきたく思っておりますので、本記事冒頭のアイデアが何かございましたら、ご協力をいただけましたら幸いです。
また、リツイートや「いいね」で固定ツイートを拡散していただけましたら、より多くの方のアイデアが集まる可能性が高まりますので、大変助かります。
非常に大変な状況だとお察し致しますが、引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
※本ページは、私の私設ウェブサイト【卓球羅針盤】上にございます。様々なご不便はどうかご容赦ください。
※ページ上部の「Twitter」ボタンは、本ページをツイートするものです。これで拡散していただいても結構です。
※ページ上部の「コピーする」ボタンは、本ページの記事タイトルとURLをコピーするものです。
以下はどうか無視してください。
以下の記事一覧は、消す方法が未だ見当たらず、そのままにしております。
わかり次第削除予定です。
このような状況であるにもかかわらず、誠に申し訳ございません。